1月19日(土)のことです。
テレビで
尾道七佛めぐりのことしてたので、
ショコラの足と尿漏れ治癒するように
ショコラと一緒にお参りすることにしました。
まず、尾道七佛めぐりをしての感想から
犬連れての七佛めぐりは1人でのわん連れでは
不可能です。
入れないお寺が3つあるので
1人が山門の所で待ってて、
もう1人の方がお参りして朱印をもらいに行かないといけないからです。
持光寺から順番に回るといいのだけど千光寺に行くには
ロープウェイ(わんこ同伴可、クレート貸してくれるようです)に
乗らないと大変なのかなと思っていたので、
万が一にも慣れないレンタルのクレートの中で吠えたりしたら
狭いロープウェイの中迷惑だと思い、
まず千光寺公園の有料駐車場に止めて千光寺をお参りして、
尾道の町の方の有料駐車場に止めて他の6つのお寺を回る
計画にしていたのです。
鼓岩(ポンポン岩)です
ポンポンと叩いてます
ポンポン岩の端から尾道水道を眺める親子です。
千光寺の敷地にはわんこは入ることできません。
家長であるとうちゃんに代表でお参りに行ってもらいました。
ポンポン岩のところで千光寺の敷地と下に下りる道に分かれてます
ショコラとかあちゃんはポンポン岩のところで待ちます。
待ってると可愛いお姉さんから撫でてもらって
ご満悦のショコラです。
しばらくするととうちゃんが帰ってきました。
な・なんと七福めぐり専用の朱印帳をきらしているのだけど
護摩焚きしてるので他のお寺に取りに行くことができないので
普通の朱印帳ならあると言われたらしいのです。
また、駐車料金500円払うの??
地元の方がいたので聞いてみると
天寧寺まで歩いて下りてもすぐだと言われたので
車はそのまま置いて周ることにしました。
天寧寺の三重塔がすぐ見えてきました。
茶屋 昇福亭 千光寺道店で休憩。(ブログ掲載確認済)
ここはっさく大福で有名なのだけど
いつも売り切れてて食べないのです。
こちら通路なので狭いけどテラス席はわんこOKです。
三度目の正直ではっさく大福ありました。
テイクアウト用にも買いましたよ。
ぜんさいとお抹茶とはっさく大福のセットです。
両方とも美味しかった。
かあちゃん的には、
今まで食べた3軒のはっさく大福の中で一番好きです。
知らなかったのだけど昇福亭にははっさく大福は2種類あって
白あんと小豆と両方あるらしくてあずきの方は売り切れだったのです。
次回はあずきの方が食べたい。
ショコラには持ってきた安納芋の焼き芋食べさせました
天寧寺です。(わんこOK、お寺の方に確認)
五百羅漢の羅漢堂です。
すごいです。
入り口でお参りさせてもらいました。
本堂をお参り。
そして本堂の左側にさすり仏さんが祀られているのです。
患っているところと同じ箇所を仏さまを撫でて
今度は自分の患ってるところを撫でると治るそうです。
とうちゃんにショコラの代わりに仏さまの膝を撫でてもらって
その後ショコラの膝を撫でました。
御袖天満宮へ(わんこOKでした、確認済)
映画の転校生でこの階段から落ちて
男の子と女の子の中身が入れ替わったロケ地です。
こちらは七佛めぐりではなく
ショコラの名付け親が高校受験なので
ショコラと合格祈願にお参りしてお守り買いました。
公立高校に合格しますように。
すぐ隣の
大山寺へ(わんこOKでした、確認済)
境内の鐘撞堂です。
大山寺は御袖天満宮の別当寺(神社を管理するためにおかれた寺)
だったそうです。
本堂は鍵がかかってました。
(普段は開けないそうです)
境内の地蔵堂にもお参り
西國寺です。(わんこ不可)
山門の大わらじです。
家長のとうちゃんが参って
山門の下の階段でショコラとかあちゃんは待ちます。
この後、お昼ごはんを食べに
寿司 なにわ へ(ブログ掲載確認済)
こちらありがたいことに店内わんこOKなのです。
ショコラ連れて2回目です。
ちょっと時間ずらして13時半頃に行ったのだけど
繁華街にあるため昼間はお客さん少ないそうです。
昼間は観光客のために12時から14時まで開けてる
ので、時間ずらして来なくてもいいよと言われました。
わんこ連れのグループも大歓迎だそうです。
グループで行く時は電話しておいた方がいいと思います。
並にぎり 900円です。(大将が値段も載せといてって)
ねたが新鮮で美味しいです。
玉子も魚や海老のすり身が入ってるらしく
お魚の味がふわっとしました。
やはり回転寿司とは一味違います。
お吸い物、あなごのにぎり、てっきゅう、穴子巻き(写真なし)
ショコラはここでも持ってきた焼き芋とおやつです。
食後は
浄土寺へ(わんこ不可)
わんこ不可の立て札もないようなので山門のところで写真撮ろうとしたら
お寺の方が中から大きな声で
犬は糞尿するから中に入って散歩は駄目と言われたのです。
散歩ではないのだけどね。。。
大きな声ださなくても立て札してくれればいいのにな。
見落としてないとおもうのだけどな。
仕方ないので家長代表で参拝です。
しばらくすると朱印所でインターフォンで呼んでも来ないと
戻ってきたのです。
尾道のお寺はどこも朱印所には誰もいなくて
インターフォンで呼ぶようになってました。
それでは、すぐ近くの
海龍寺へ(わんこOK、確認済)
菩薩さまと手と手が繋がってます。
朱印所で犬もどうぞどうぞと言われたので
下におろして写真撮りました。
今度は真反対の持光寺へ行くのには
平地を通った方が歩き易いので
海岸通りや商店街を通って行きました。
持光寺の石の山門です。
この石門を開運長寿を念じながら通ると良かったようです。
知ってたらしたのに残念。
持光寺ではにぎり仏を作ることができます。
願いを込めて粘土をにぎり、
自分の念持仏(お守り)を作ることができます。
まだ、千光寺に戻らないといけないので時間に余裕がないので
またの機会に
七佛めぐりのパンフレットを見ると天寧寺でお参りし忘れた
ところ発見です。
ちょっとここは外せないと思い
また、
天寧寺へ
山門の右側の烏枢沙摩明王堂です。
ショコラの足と尿漏れは腰から下の病気。
まさにですからね。
ショコラもお願いしてます。
帰りにも三重塔のところで
最後に千光寺の朱印所にとうちゃんが寄って
七佛めぐり終了です。
スタートからトラブルがありましたが
どうにか目的の七佛めぐり満願成就となりました。
7つ目のお寺で満願成就の印と紙掛け軸がもらえます。
蛇の色紙はお正月から先着1000名が
頂くことができるものです。
とうとう綺麗な夕焼けになってしまいました。
帰りにはからさわのアイス最中です。
最中の皮がサクサクで美味しいの。
ショコラも大好きなので舌がペロリしてます。
尾道七佛めぐりはショコラの足のこと考えたら
階段ばかりで
本当は良くなかったと反省ですが、
おかげさまで足は不調にはならなかったです。
ご利益のおかげでしょうかね。

にほんブログ村の黒柴ブログランキングに参加してます